since 2007/4/17
『どこの誰の曲か分からない。でもその音楽を聞いて何かが変わった。』 人に影響を与えられる、そんな音楽を作っていきたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、ある知り合いの方のお誘いで、『花火大会』に行ってきました



しか~も



『隅田川の花火大会』
この機会を逃したら、今年も浴衣とはおさらばだって思って、浴衣を着て行きました



花火が始まるまで、みんなで部屋でくつろいで、イロイロな話しをしました


朝から、何も食べないで我慢してきたせいと、人見知りの私が顔を出して、もう、箸が止まらない止まらない

しかも、その料理がおいしいのなんのって

















ひと時、みんなでおしゃべりした後、マンションのベランダにみんなで一列に並んで、ビール片手に見ました

しかも、そこからは、
なんと
2つの花火が同時に見れるっていう、贅沢極まりない場所









いや~、すごかった




その一言しかないですね












その花火を見てる間、何が良かったかって、
『たまや~』
を連発し続ける、幼稚園児

花火、1時間あったんだけど、1時間ずっーと、『たまや』を連呼してました








日本の花火は、『世界一』らしく、本当その世界一に恥じない素晴らしい花火でした





誰かに足を踏まれる事もなく(笑)
前の人の頭で花火が見えないって事もなく(笑)
ギュウギュウに押される事もなく(笑)
最高の場所で見れましたっ





誘って下さった、Nさん、そして楽しいひと時を過ごさせて頂いたみなさん、本当~に楽しかったです






ありがとうございましたっ




今日は、亀有でのライブです


最近の喉の調子を考えると、不安だらけだけど、昨日の花火のように、おもいっきり、打ち上げてこようと思います



PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
実は第2会場の近くで、第1会場の花火の殆どは目の前の高層の建物に遮られて見えない、というものすごいハンデでしたが、終わりに近づくにつれてどんどん豪華絢爛になっていく花火に見とれていました。
会場付近は通行規制が敷かれ、警備も万全だったため、混乱もありませんでした。
PS)本文中の幼稚園児の疑問?にお答えしましょう。
江戸時代、江戸の花火屋に「玉屋」と「鍵屋」というのがあったのです。
その後「玉屋」は失火事件を起こし、幕府から取り潰されたそうですが、全盛期は玉屋の方が勢いがあったそうです。
花火めーーっちゃきれいでしたよね〜!! やっぱ、生で見るってすばらしい!!
てか、混雑がなかったって、警備かなりすごかったんですね! ほーー(@0@)